この機会に、いま一度皆様のご支援をいただきたくお願いいたします。
支援金・CD販売収益金の使い方について
このプロジェクトの収益金は、被災地で活動している支援団体に直接支援させていただきます。
具体的に支援予定の団体は、
NPO法人アスイク(http://asuiku.org/)、フリースクール(不登校、高校中退、通信制高校の子供達の居場所)や無料塾を運営いている団体です。
一般社団法人宮城びっきの会(http://bikkinokai.net/index.html)、子供たちのスポーツや音楽活動の遠征費等を支援する団体、楽器の修復を無料で行っている団体です。
NPO法人ほっぷの森(http://www.hop-miyagi.org/concept/index.html)、障害者就労支援を行っている団体です。
その他、鋭意選考中です。
私たちが支援する被災地支援活動団体について
ご存知のとおり、被災地には善意で活動している団体はたくさんございます。また、助成金や支援金目的で活動している団体もあるようなお話も聞いたことがございます。私たちは、現地で実際に活動し、充分な活動実績と現状実態、有効な子供たち支援を実際に行っている団体を、私たち支援する団体として認定しております。具体的に支援した団体名、支援金額は、当プロジェクト終了後(2016年4月末)ホームページ上にて報告させていただきますが、現在のところは、無料で学習塾を運営している団体、子供たちのスポーツや音楽活動の遠征費等を支援団体、楽器の修復を無料で行っている団体、震災の恐ろしさ語り継ぐための街角コンサートを行っている団体等です。
被災地支援活動団体を、私たちが支援する理由
私たちNPO法人は都心部に拠点を構えて活動しています。残念ながら被災地には拠点はございません。被災地で支援活動している団体も、それぞれ支援金を集めながら活動していますので、それぞれの団体に支援いただいてもありがたいと思っております。ただ、あの震災の記憶が風化しつつある都心部の現状で、被災地に支援を継続している方々が、どれほどいらしゃるのでしょうか。支援する側のご意見として、支援金がいくら集まって、どこに活用されているのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。私たちは、昨年9月から何度も被災地宮城に行って、たくさんの方々と意見交換をさせていただきました。本当に有効な支援をされているのは、現地で実際に活動しているNPOや団体の方々だと思っております。被災地外の私たちができる事を、有効に活用するもっとも良い支援方法が被災地支援団体の支援をする事だと判断しました。
このプロジェクトは、前田憲男さまはじめ、さとう宗幸さま、塚原光男さま、多くのアーティストさま、被災地の子供たち学生たち、学校関係者の皆さま、一般の方が賛同し、全て無償参加にてご協力頂きました。
特に、音源・著作権を無償提供いただいた(株)シンコーミュージック・エンタテイメントさま、パナソニック映像(株)さま、(株)BSフジさま、さとう音楽事務所さま、(株)アッチェルランドコーポレーションさま、キングレコード(株)さまはじめ多くの企業さまのご理解ご協力を得ながら今日に至りました事、厚く御礼申し上げます。
NPO法人 日本アクティブ・フード協会 復興継続支援PJ実行委員会
有限会社 咲花商事 復興継続支援PJ実行委員会
収録曲(収録順)
(1) | 「がんばれニッポン(吹奏楽ver.)」 | 仙台南高等学校 音楽部吹奏楽団 | 吹奏楽 |
(2) | 「わせねでや」 | 仙台南高等学校 音楽部合唱団 | 合唱 |
(3) | 「青葉城恋唄」 | さとう宗幸 | 歌 |
音源無償提供:(株)シンコーミュージック・エンタテイメント | |||
(4) | 「花の冠」 | 金剛沢小学校合唱団&卒業生有志 | 合唱 |
(5) | 「金色の風」(オリジナル曲) | 竹内直子 | ピアノ&フルート |
(6) | 「未来へ(kiroro)」 | 茨木美香(一般の方) | 歌 |
(7) | 「Let it go(ありのままで)」 | マーヤー・カミュ | 歌 |
(8) | 「がんばれニッポン(オリジナルver.)」 | 塚原光男(五輪金メダリスト) | 歌 |
(9) | 「Sing Sing Sing」 | TN Swing jazz | オーケストラ |
(10) | 「The Lady Is A Tramp」 | 沖野ゆみ | 歌 |
(11) | 「星に願いを」 | 前田憲男&TN Swing jazz | ジャズピアノ |
企画:NPO法人 日本アクティブ・フード協会
制作:有限会社 咲花商事/ライブハウス「新宿21世紀」
プロデューサー:岩堀 弘夫
プロデューサー:山本 健児
エグゼクティブプロデューサー:神原 進
エグゼクティブプロデューサー:樋渡 隆弘