参加者からのメッセージ
![]() |
東日本復興は、まだまだこれからだと感じています。特に子供たちの未来を案じながら、私に出来る限りの事をしなければならないと思って参加しております。「がんばれニッポン」は、子供たちへの応援歌として作詞作曲しました。前田憲男氏に手掛けていただいた吹奏楽版とビックバンド版は、これからも復興の応援曲として、そして大震災を忘れない為に、子供たちや学生たち、社会人バンドに演奏を繋げて行って頂きたいと思っております。 |
塚原光男 | |
![]() |
被災地子供たち支援ということで今回も参加しました。将来を担う子供たちが夢を諦める事無く立派に成長してくれる事を願っています。「がんばれニッポン」昨年手掛けた吹奏楽オーケストレーションは、高校生・子供たちのために制作しました。また今年はこの曲を大学生や社会人のビックバンド演奏の為にオーケストレーションしました。 吹奏楽とビックバンド、どちらも震災の記憶を忘れない為に演奏を続けていただきたく願っています。 |
前田憲男 | |
![]() |
今、世界中で起きている戦争や紛争、テロや自然災害、理不尽にも犠牲になってしまう命を考えれば、自分に何が出来るのか、今何を成すべきなのかを考えてしまいます。東日本大震災で犠牲になった尊い命、夢や希望を失いかけている子供たちの為に、今回も参加いたしました。 |
さとう宗幸 | |
![]() |
今回、塚原光男先生・作詞作曲の「がんばれニッポン」を再び歌わせていただきました。年月が経って大震災の大変な状況・大きな悲しみが風化されないように「負けてたまるか ひとつになろう・強く生きよう」という気持ちを持ち続けたいと思います。 |
マーヤー・カミュ | |
![]() |
時が経ってもずっと忘れないで。あなたがいたこと。故郷のこと。この記憶を何年先へも歌い繫げていくと思いを込めて、「わせねでや」を歌いました。大切なものを想ってこれからもずっと歌い続けていきます。 |
山田祥子 | |
![]() |
震災から5年が経った昨年、南三陸を訪れ現地で活動するボランティの方々にお話しを伺った時、物理的な復興と共に、心のケアもまだまだ足りない状況であることを痛切に感じました。「忘れない」ことに音楽の力少しでもお力になれたらと思い、参加させていただきました。 |
竹内直子 | |
![]() |
東日本大震災は、決して忘れることのできない大災害です。私の故郷花巻市は内陸ですから津波による被害はありませんが、身近な知人に親族を亡くされた方や家を流された方がおりました。震災から1年程してからボランティア団体と共に釜石を二度訪れ、津波被害の大きかった地域の視察や仮設住宅で文化活動を行いましたが、大震災の傷痕を目の当たりにして衝撃を受けました。今回は、大震災で亡くなられた方々への追悼の念と、まだまだ大変な生活を強いられている方々への応援の心をこめて、故郷の方言での朗読で参加させていただきました。これからも、朗読を通して、あの震災を語っていきたいと思っております。 |
須藤美智子 | |
![]() |
2011年の東日本大震災は、私がバセドウ病と卵巣嚢腫という病気で悩んでいた頃に発生しました。被災された方々の苦しみや悲しみの大きさを考えれば、病気なんかに負けていられないとの思いで頑張りました。あの震災の怖さを忘れない為に、被災された方々をいつまでも応援する為に一生懸命に歌わせていただきました。 |
泉水知子 |